本文へスキップ

〒220-0003 横浜市西区楠町18-4 小池ビル4F

TEL. 045-321-5438

サービス/製品ソフトウェア製品 software product(2)


  紹介ビデオ(自動再生)
    
                                          

 弊社製品『人事・給与システム』を通じて、長年にわたる中小企業様のバックオフィスのサポート実績をもとに開発
 した、中小企業・小規模事業者様向けのマイナンバー制度への対応製品が『マイナンバー管理システム』です。
 マイナンバーの収集〜管理〜利用〜破棄までをオールインワンで実現し、シンプルな運用方式、低コストで早期導入
 して頂けるマイナンバー・ソリューションです。

 
 

 
 ※USBメモリー以外にも外付HDDあるいは、スタンドアロン版のPCでも本システムは稼働します。


 

 
     
     
     
     
          


 
 
4つの
安全管理措置
必要な対応 具体的な施策 
人的
安全管理措置
・個人情報を取り扱う社員の適切な教育 社内
研修・体制の整備
 
組織的
安全管理措置
・責任者や役割の明確化、連絡体制の整備
・運用状況が把握出来るシステムログ又は利用実績の記録  @参照
物理的
安全管理措置
・個人情報を取り扱う端末や電気媒体への施錠等
A参照
・個人番号の削除、機器及び電子媒体の廃棄  B参照
技術的
安全管理措置 
 
・個人情報へのアクセス権のシステム的な設定 C参照
・外部からの不正アクセスの防止、暗号化等の情報漏えい防止対策   DE

 @システム操作履歴記録によるログ監視
  『どこの部署』の『どのPC』で『どのユーザー』が『どの位』、『何をしたのか』のログ取得によるログ監視。

 Aデータの分離、物理的隔離を実現
  パスワードロック機能付きUSBメモリー/外付HDDに全ての機能を搭載。システム利用後の金庫保管での管理。

 B個人番号の削除・電子媒体の破棄
  個人番号の削除や電子媒体の個人情報が記録された電子媒体の破棄において、復元不可能な手段を採用。

 Cログイン利用者毎の利用機能、アクセス権限が設定可能
  以下のシステム操作者への利用機能権限付与を提供
  ・特定PCでのみの使用許可
  ・取り扱える所属/社員の範囲の限定
  ・許可する操作権限(情報の書き換え/持出し)

 DスタンドアロンPC運用
  外部との接続を遮断し、インターネットからの不正アクセスや不正ソフトウェアによる情報の抜き取り等、外部
  からの不正利用を防止。

 E情報漏洩防止対策
  ・個人番号の暗号化保存(独自方法)、承認・確認記録機能
  ・管理項目の非表示

                                          



  特長内容が表示されます。



                                            





【メリット】
 ・マイナンバー管理システムで管理する格納データ
  記録媒体が保管しやすい。
 ・マイナンバー管理システムの稼働PCを選ばない。
  但し、安全管理のために専用PC運用が望ましい。

【デメリット】
 ・マイナンバー管理システムが格納されている記録
  媒体を紛失しやすい。特にUSBメモリーの場合
 ・マイナンバー管理システムで管理する格納データ
  記録媒体の長期保存には向かない。
【メリット】
 ・運用形態Aに比べ処理速度の向上が期待できる。
  (PCのスペックに依存)

【デメリット】
 ・専用PCとしての運用が必要になる。
  (PCの使い回しができないので、不経済) 
【メリット】
 ・マイナンバー情報の分散入力が可能なため、登録
  作業の効率化が図れる。

【デメリット】
 ・サーバ側での十分なセキュリティ対策が必要。 
 (ウィルス検知・駆除、外部デバイス接続制限など)
 





                                           




                                            





で機能詳細が表示されます。







                                          
                                            




  画像を押すと拡大します。   
【ID・パスワード登録画面】 
 【システム設定画面】


 【通常メニュー画面】







【オプションメニュー画面】 
 【社員情報登録画面@】
 【社員情報登録A】
【法人(事業者)登録画面】 
 【社員情報取込み処理画面】
 【所属名称登録画面】
【マイナンバー連携出力画面】
 
【アクセス・操作ログ画面@】 
アクセス・操作ログ画面A 
                                           
                                

     


  画像を押すと拡大します。
【マイナンバー登録申告書】 
 【マイナンバー確認通知書】
 【マイナンバー受取確認書】
【マイナンバー提出拒否確認書】
 【マイナンバーチェックリスト】
 

     




提供価格  価格はオープン価格となっております。
詳しくは弊社へまたは各販売代理店様をご紹介致しますので、お問い合わせください。
※お問い合わせはこちらにお願いします。 
動作環境  ■OS:WindowsR7(Service Pack 1 以降)、WindowsR8、8.1、10
   ※各OSの64bit、32bitに対応しています。
■CPU:インテル互換CPU 1GHz以上(推奨:2GHz以上)
■メモリ:2GB 以上
■HDD空き容量:20GB以上必要(データは除く) 
■DB:Microsoft SQL Server Express Edition(無償)(※注1)
 

※注1:外部電子記録媒体運用以外の場合に必要

                                           



3ヶ月保守サービス
 (無償)
 
・本製品のご購入より3ヶ月間は、ご利用いただけます。
・本サービスは、本製品登録ユーザー様を対象としております。
・本サービス希望される場合は、必ず本製品の ユーザー 登録をお願い致します。

※本サービスの期間は、
 ユーザー登録日の月末までを含む翌1日から3ヶ月間です。
 
年間保守サービス
 (有償)
 
「3ヶ月保守サービス」の期間満了後も「年間保守サービス」を申込みいただけ
 れば継続して弊社サポートをご利用いただくことが可能となります。
 
サービス内容  詳細内容は保守サービスメニュー(66KB) 

                                           



Q01. マイナンバー管理システムで何ができるのでしょうか?
Q02. マイナンバー管理システムでは、どのようにマイナンバー情報を収集するのでしょうか?
Q03. マイナンバー管理システムのセキュリティ施策を教えて下さい。
Q04. 既存の人事給与システムの情報を取込むことはできないのでしょうか?
Q05. マイナンバー管理システムでマイナンバーを管理する場合と紙やエクセルで管理する場合の違いを教えて下さい。
Q06. 収集したマイナンバー情報の出力可能でしょうか?
Q07. 従業員のマイナンバー登録情報を削除しました。家族(扶養者)のマイナンバーも同時に削除されますか?
Q08. 収集したマイナンバー情報を正しく登録されたかどうか、どのように確認するのでしょうか?
Q09. 製品を試用することはできますか?
Q10. 価格はいくらですか?

                                            
                                          


本製品に関する各種資料をPDF形式にて閲覧・ダウンロードいただけます。
稟議の際などにご活用いただける、製品概要資料もご用意致しました。

※資料は株式会社C&Sの許可無く編集、複製、配布、再利用すること、また記載されている情報を漏洩することを禁止
 します。上記にご同意いただいた上でダウンロードして下さい。


【導入をご検討されているお客様向け】
製品概要資料(1.5M/13ページ)稟議の際などにご活用ください。
製品リーフレット(1M/2ページ)両面A4サイズ1枚です。


【既にご利用頂いているお客様へ】
画面操作説明書(標準提供機能編)(3.3M/27ページ)

   画面操作説明書(オプション提供機能編)
  給与所得の源泉徴収票、給与支払報告書(823KB)
  退職所得の源泉徴収票(1,124KB
  報酬等の支払調書(668KB)
  雇用保険被保険者資格取得届(664KB)
  雇用保険被保険者資格喪失届(675KB)


 







 ※各資料の閲覧には「Adobe Reader」が必要です。
「Adobe Reader」はこちらのリンク先より無料ダウンロードができます。

※WindowsR、ExcelRは、米国 Microsoft Corporationの、米国、日本およびその他の国における登録商標です。



                                            
                                                                     
                                   

ナビゲーション

バナースペース